朮の術2018/02/01 23:08

午前の診療を終え、夜は藤沢市医師会東洋医学研究会で漢方セミナー講師役。
列車内で、最終準備。緻密な泥縄でしょ?!

一時間半の持ち時間で、スライド百枚超をピタリ時間に収めるから、
我ながらて~したもんだ、中身はともかく。

今回のタイトルは「白朮and/or蒼朮の整理活用朮
司会の先生が、タイトル読めなくて噛んでたのがおかしい。

終わって、打ち上げ。
鼻腔に抜ける潮の香がいつまでも快く残る大分の天然牡蠣から始まり、
惚れぼれするようなトラフグ白子の軍艦巻きに終わる贅沢極まるコースを堪能。

酒も山口の五橋、岡山の嘉美心、佐賀の鍋島とたんまり飲んだ。
この10年、セミナーの後の美食の時間をオノレの鼻先に人参としてぶら下げ、
熱心な藤沢市医師会の先生方を前に恥ずかしいことはできないぞと尻に鞭を入れ、
自分の勉強の糧にしてきたが、次回7月を最終回にすることを宣言した。

さて、荷物をおろした後に何が待っているんだろう?
荷降ろし鬱?
呆け?
新たな何か?
ケセラセラヴィ、let it be
酔っ払ったぞ、明日は雪だ。
出勤できないと困るので、最終電車で東京へ。

寒くて眠いけど2018/02/02 20:09

雪は降ったけれど積もるほどではなかった。
寒くて眠いけど、なんとなくまだ昨夜のセミナーの亢奮が残り、
荷降ろしの解放感もあって、心寒くはなく一日を終えた。

ウマシカは風邪ひかない2018/02/03 12:24

ウマシカは風邪ひかない、と昔から言う。
これだけインフルも風邪も流行っているのに、イシャは風邪ひかない。
やっぱりイシャはウマシカが多いんだな、うん、そうだそうだ。

と、フェイスブックに書いたら、
「私は先週風邪ひいた」と書き込んだセンセがいた。

「ウマシカでないか、イシャでないか、どちらかですかね」
とお返事したが、両方かもしれないわね。
いや、論理的に。

徹底した休養日2018/02/04 20:26

自分の心身のケアだけすることに決めた日曜日。
朝食の後は、蘭ちゃんたちのお風呂のサンスケ。

サンスケの後は、伸びてきた花芽の支柱立て。
これをしておかないと、花芽が横に伸びすぎて花の重さで鉢が倒れてしまったり、
鉢を置く場所がなくなってしまったりする。

その後は、庭遊び。庭仕事ではない、遊びです。
庭に遊んでもらうんです。
金柑がくいごろ。

ちょっと遅いランチ。缶ビールも飲んで、シェスタ。

夕方は、久しぶりに裏山散歩。







一万三千歩ほど歩いて走って、風呂。
そうそう、こういうのが休日ってもんだ。

休養日って割に動いてるじゃないかって?
動かないのが休養って考えは、間違ってると思っている。
ふだん使わないところを使って、バランスを取ってやるのが休養。

昼に鴨、夜は鮟鱇2018/02/05 12:26

清流が駅前を流れる山裾の町で、昼までの出稼ぎ。

帰途、名物の落花生を、いかにもの老舗で購う。

昼めしは、小田原駅で。
打ちたて、茹でたての麺に、
目の前で鴨肉と焼き葱を煮立たせた出汁をかけ、
三つ葉と柚子皮をあしらってくれて、一杯640円。
稲荷もつけて、740円。
こんな値段で出されたんじゃ、フツウの店はたまりませぬなあ。
丸亀製麺強し

地元魚屋に、地物の鮟鱇が出ていた。
見かけたら、つい買ってしまう。
で、夕食は、あんこう鍋。


富山でも神奈川でも、魚屋で地物鮟鱇を買ってきては、鍋を樂しんできた。
某江戸有名店や築地場内某店で食べた鮟鱇鍋よりよほど美味しいと思う。
それが普通と思っていたが、富山湾も相模湾もいきなり深海の特殊地形らしいから、
普通ではないのかも?
皆さん地物鮟鱇、食べてます?
とフェイスブックで尋ねたら、宮崎あたりでも地物をよく食べるそうな。
そんなに深海でなくても生息しているみたいな話しもあった。