風邪の日曜日 ― 2016/11/06 22:24
風邪には、1に漢方、2に睡眠、3,4がなくて5に時間。
あと2,3日はジタバタせずに抜けるのを待つ。
昨夜から今朝にかけては11時間も寝た。
日が高くなって起きだし、近所を少しだけ散歩。
穏やかに晴れて温かく、汗ばむくらいだ。
ブランチ食べて、最低限の仕事して、また寝る。
早く治そうと思って、咳止めだの去痰剤だの消炎剤だの、
それらが混じった総合感冒薬なんか飲むと
不調が長引くだけのことが多いと思う。
夕方、八ヶ岳山麓に出かけていたつれあいが帰ってきた。
みやげに買ってきた白州の天然栗茸!
やはり天然物のきのこは、栽培物とは全く別物だ!
すばらしい香気と濃厚な美味さ。
ホイル焼きと、バター醤油炒めで食べた。大満足。
パスタでもいけそう。
他はこんな。
ほうれん草のお浸し、焼き茄子、大根と干し柿のなます、ひじき煮物。
完全ヴェジだった。
風邪の時は、胃腸に負担がかからない軽い食事がいい。
お酒は。。
ちょっとだけよ。
風邪の仕上げ ― 2016/11/07 07:36
午前、といっても午後1時まで、小田原・丹羽病院の漢方外来。
手抜きじゃなくて、無駄な力を抜くことを意識して。
帰宅後は、カリカリ仕事もジョギングも庭仕事も自粛。
帰宅後は、カリカリ仕事もジョギングも庭仕事も自粛。
昼寝して、ぽんやり読書と散髪だけ。
夜はこんなメシ食って、早寝。
これで4日間の風邪ライフにサヨナラする予定なんだけどな。
焼き蓮根と焼き柿。
焼いて塩ふるだけ。
常備菜のひじきの煮物
蒸し野菜(プチヴェール、山牛蒡、里芋)と牛焼き肉。
山牛蒡って、味噌漬けにして土産物で売ってるやつ?
生は、初めて使った。
歯ごたえも風味もなかなかしっかり。
蒸し野菜には、庭のバジリコのベストジェノベーゼを少々。
これはなかなかいけます。
おこげ御飯と梅干し。
木枯らし1号あさんぽ再開 ― 2016/11/09 11:31
築地・新富町あさんぽ2500歩。
手袋はしたが、耳あても欲しいくらいの冷たい風。
木枯らし1号とか。
風邪で五日休んだ後なので走るのは自粛した。
オオシマザクラ。
公園の樹の下で拾ったこれは何の実だろう?
いい匂いがする。カリンかな?
セザンヌしてみたざんす。アホでんな。
仕事用の新しいPCにAtok Passportを入れたのは大失敗だった。
仕事用のPCはネットから完全遮断しているのに
仕事用のPCはネットから完全遮断しているのに
Atok Passportは2週間ネットから遮断すると使えなくなってしまうようだ。
う~む。切れた。
う~む。切れた。
もう全部Google日本語入力にしてしまおうかと思う。
辞書移植の手間と時間だけの問題。
デフォルトでATOKが入っていたスマフォでも、
Google日本語入力の方が使いやすいので、ATOKは使わなくなってしまった。
よりによって日本語入力で、ATOKがGoogleに負けるとは。
午前、月一度の木暮先生の外来中、自分の診療一件。
空き時間は、米国大統領選のリアルタイム速報をつい見てしまった。
3.11の時に、津波が三陸海岸を襲い、人々が飲み込まれていく様を、
ヘリからの画像でリアルタイムにテレビで観ていた時のような気分。
あの時、自分は津波には飲まれなかったけれど、
今回の大波は、いずれ自分をも飲み込んでいくのかもしれないと思う。
世界が音をたてて、揺れて、きしんでいる。
無辜の民 ― 2016/11/10 19:23
65歳と相成った。
ムシの次はムコである。
婿ではない。
無辜の民として生きむと欲す。
ムコ多糖類のように粘っこくいこう。
午前の診療を終え、いつもの蕎麦屋で昼食。
築地本願寺では、イタリアン・フェス開催中。
大嘘。
でも、ここで利き酒の会が開かれたりするんだからね。
開かれてもおかしくはない。
昼飯の後、築地本願寺の裏手の方にある勝鬨酒販へ酒を買いに行った。
先週土曜に初訪問したばかり、わずか5日めの再訪だ。
こんなのを買った。
左は、奈良県の梅乃宿酒造が作っているプロトタイプシリーズ。
奈良産のヒノヒカリという米を精米65%で使い 、古式の木桶で醸した原酒。
梅乃宿酒造は、「玉川」のハーパーさんが修行していた蔵だ。
映画「Kanpai」にも出てきた。
右は、海老名・泉橋酒造の製 品で、滋賀県の玉栄で醸している。
買うものが、我ながらどうも先鋭化してきているな。
まあアタリマエの物は外で飲むからいいや。
秋のお誕生会 ― 2016/11/11 23:42
うちと、長男夫婦、次男夫婦。
三夫婦六人で、秋のお誕生会で夕食を共にした。
10月生まれのオイラと、11月生まれの長男の分だ。
あとの4人は夏なので、年に二回開く。
ラクダ肉を口にしたのは、人生二度目だと思う。
右奥、焼き鳥みたいなのが、ラクダのランプ肉のケバブ。
ランプはお尻のところの筋肉だ。
脂肪の少ない赤身。
噛みごたえあり。
名前はラクダでも、噛むのはラクじゃない。
左は、羊のひき肉のケバブ。
ツクネというところ。

タジン鍋で、鶏肉とジャガイモをレモン味で煮た料理。
クスクスにかけて食べる。
美味しくてクスクス笑いが出る。
他にも、定番フムス(ひよこ豆のペースト)、ファラフェル、野菜サラダ、
エビとムール貝、デザートなど、コースの品数が多くバラエティーもあって楽しい。
レバノン、パレスチナ、チュニジア、モロッコなどのワインも、安くて美味しい。
夜8時から始めて、11時半まで楽しんだ。
泰明小学校にほど近い一角にある「ミシュミシュ」。
カルロス・ゴーンの奥さんが開いていた中東・地中海料理の店で調理を担当していた方が自分で開いた店らしい。
スナックを改装したのが見え見えの内外装で接待向きでは無いけれど、
気楽に仲間で集まるにはいいと思う。また来よう。
朝は土砂降りの雨に猛烈な風も吹いて嵐のようだった。
午後には雨は上がったが、寒くて、コートを初めて着た。
最近のコメント