ドゥネーヴ指揮N響A定期 ― 2015/06/07 19:22
ホントは昨夕だったんだが、庄司・カシオーリが聴きたかったので曜日変更。
フランス物のプログラムは好みではある。特にルーセルのシンフォニーが珍しいからちょっと楽しみだった。
前半にラロを弾いたルノー・カプソンは、アッバードのひきでマーラー・ユーゲント・オーケストラのコンマスをやっていた人。たぶん、ブーレーズの指揮でこのオケを聴いた時に、弾いていたはず。
スーパースターの資質十分の人なんでしょう。今日は、何せラロですからね。なんちゅうかカレーラスみたいでしたね。甘~い美音で、めいっぱい色男してました。偏屈オヤヂには関係ね~の世界。
指揮のドゥネーヴって人は、ガタイが縦も横もデカくて、舞台に出てくるとプロレスラーの入場みたい。指揮棒を大きく激しく振り回すところ、ルーセルなんかやるところは、ちょっとシャルル・ミュンシュを思い出した。あ、悪口じゃないよ。ミュンシュは、若いころのオイラのヒーローの一人。ラヴェルやルーセルは、おもしろい。
曜日を変更したせいで、今日は3階Rの前の方。音はいつもの3階Cよりも近く大きいが、何かバランスが悪いと思った。
フランス物のプログラムは好みではある。特にルーセルのシンフォニーが珍しいからちょっと楽しみだった。
前半にラロを弾いたルノー・カプソンは、アッバードのひきでマーラー・ユーゲント・オーケストラのコンマスをやっていた人。たぶん、ブーレーズの指揮でこのオケを聴いた時に、弾いていたはず。
スーパースターの資質十分の人なんでしょう。今日は、何せラロですからね。なんちゅうかカレーラスみたいでしたね。甘~い美音で、めいっぱい色男してました。偏屈オヤヂには関係ね~の世界。
指揮のドゥネーヴって人は、ガタイが縦も横もデカくて、舞台に出てくるとプロレスラーの入場みたい。指揮棒を大きく激しく振り回すところ、ルーセルなんかやるところは、ちょっとシャルル・ミュンシュを思い出した。あ、悪口じゃないよ。ミュンシュは、若いころのオイラのヒーローの一人。ラヴェルやルーセルは、おもしろい。
曜日を変更したせいで、今日は3階Rの前の方。音はいつもの3階Cよりも近く大きいが、何かバランスが悪いと思った。
うちめしうちのみ ― 2015/06/07 20:48
日曜の楽しみはうちめし、うちのみ。
瓜の漬け物。塩の他に、残り物の牛乳からカテージチーズを作った後のホエーに漬けてある。なかなか美味しい。糸唐辛子を載せて。
季節物の山椒の実を、ジャコと炊いたもの。山椒の実は残念ながら地物ではなくて九州産。ジャコは地物の釜揚げシラスを乾かして使用。やわらかい。
キャベツと鶏の煮込み。柚子胡椒を添えて。
釜揚げシラスのおろし和え。どちらも地物。
インゲンの白胡麻マヨネーズ和え
家庭の晩飯というよりは、飲み屋のつまみみたいな物ばっかりですねえ、はい。
糖質を制限しているつもりはなく、御飯も純米酒も摂っているんですけど、野菜が多い分、相対的に糖質制限食に近くなっているかもしれない。だから体重が減ってしまうのかもしれないとは思うのですが、まあ好みだから仕方無いです。
最近のコメント