残り四分の一ってことね ― 2016/10/01 10:03
霧雨の日比谷公園あさんぽ。
9月までは、蒸し暑さと寝汗からの強制リスタートだった。
今朝は雨音を聞きながらのまどろみを強制終了。
「御親類の方をお呼びになってください」状態。
9年前購入、未だに職場で現役で働いているXP機が起動できない。
9年前購入、未だに職場で現役で働いているXP機が起動できない。
何度か電源を入れ直しているうちに起動したが、
来週はもう起動できないかも。
最前線で働いている機械ではないが、大事な控え選手。無しでは怖い。
代替機の購入も至急検討。
Win7も買えるが、先を考え10にしてしまう予定。
掃除をしたら復活するかも?
とかすかな期待を抱いて診療後に開けてみると。。
マザーボード上のコンデンサーが3つも4つもイカレかけていた。
だみだこりゃ。
「ご臨終です」。
代替機至急検討。出費が痛い。
「京音」と書いて、何と読む?
ことね、ですって。
お父さんは、一休さん。
ってことね?
夜はトッパンホールへ。
少し早く着いたので、筑土八幡神社に入ってみる。
このあたりには、ビルの谷間に江戸の残り香が微かに幽かに感じられる。
フォーレカルテットの演奏、素晴らしかった!
曲は、モーツァルト、細川俊夫、ブラームス。
アンコールに、メンデルスゾーンのピアノ四重奏曲第二番作品2から最終楽章、
ブラームスのピアノ四重奏曲第三番作品60の第三楽章アンダンテも演奏された。
合奏の精度・純度・密度が高く、表現の幅は大きい。
広く、深く、心を耕された二時間余だった。
曲が終わっての沈黙は、曲が進むごとに長く深くなり、
拍手はますます熱を帯びた。
6時開演のコンサートが終わったのは8時半を過ぎていたと思う。
フォーレの名前を冠しているからフランスのグループかと思っていたら、
南ドイツのカールスルーエの大学の同級生たちで結成されている。
ピアノカルテットを同じメンバー常設で20年続けているという稀な団体。
五日に横浜でもう一公演あるようだ。
室内楽好きには三つ星つきのお薦め!
東京駅で3割引きになっていた駅弁を買い
車内で食べながら帰宅。
ひさしぶりに家で ― 2016/10/02 14:47
久々の地元あさんぽ七千歩。
田んぼではドカーンドカーンと空砲を鳴らしている。
イノシシには少しは効果があるのか。
スズメは知らん顔。
海は静か。海と空の境がとろけている。
ゆっくり朝食の後、9月分診療報酬請求書類の点検整備。
昼食。
ポルチーニと茄子のラザニエッテ
ルッコラとプチトマトと白インゲンのサラダ
缶ビール1本飲んで、シェスタ30分。
日が出て昼寝が気持いい休日って、いったいいつ以来だろう?
夜は近所の知り合いの家に夕食オヨバレ。
夜。
"老衰死"したXP機の代替を発注。
Win10 Pro
インテル(R) Core(TM) i5-6500プロセッサー(3.2 GHz)
8GB DDR4 SDRAM(2133MHz/1DIMM)
128GB Opal2 SSD(Serial ATA/600, MLC)
アプリケーションソフト無し。
週末にセッティングかな。。
Win10 Pro
インテル(R) Core(TM) i5-6500プロセッサー(3.2 GHz)
8GB DDR4 SDRAM(2133MHz/1DIMM)
128GB Opal2 SSD(Serial ATA/600, MLC)
アプリケーションソフト無し。
週末にセッティングかな。。
巡業の日 ― 2016/10/03 18:41
6時に起きてあさんぽ。
湿気が多いせいか、走ると脚が重い。
今日は小田原→新横浜→銀座巡業。
大なり小なり汗なり、出すもの出してリスタートかければ、
今日の一日はそれなりに始まる。
朝9時前から午後1時まで、水だけ飲みながら、小田原・丹羽病院の漢方外来。
新横浜で「丸亀製麺」のうどんで昼食。
母親入居中のホームで診察、採血して、銀座へ。
検体を遠心分離、冷蔵保存。
ふう。
カラオケハウスで1時間笛のお稽古して帰宅。
のころに、雨が降り出した。
明日の予報が、東京の最高気温33℃ってんですけど。まじすか?
3カ所巡回した今日は、歩行が16,000歩を越した。
夜、ネヴィル・マリナーさん死去の報に接する。
享年92歳。
私の母親と同い年だったわけだ。
師モントゥーを通じてブラームスの肉声を聞いていた人。
5年前の同じ10月、母より二歳年上の父親が死んだその夜に、
マリナーさん指揮N響のモーツァルトとブラームスを聴いた。
マリナーさんが指揮すると、オケが心地良く生き生きとよく鳴った。
オーケストラの生理をよく知っている人だったのだろう。
ライブで聴けたのは、この時一回だけ。
CDでときどき聴くのは、ヒラリー・ハーンがソロを弾いた
ブラームスとストラヴィンスキーのヴァイオリン協奏曲。
でも音楽で一番強印象に残っているのは、映画「アマデウス」の音楽だ。
特に13管楽器のセレナードの一節が出てくるところ。
あの曲をあんなに効果的に使われたのは見たことがないし
あの曲をあんな風にに生き生きと聞かせた演奏も覚えがない。
最近のコメント